レンタルサーバー選びの盲点|隣のサイトがスパムなら、あなたも道連れ…共有環境の知られざる闇


正直なところ、自分は随分前から知ってましたが アフィリエイトに挑戦して、この事実に気づいた時、愕然としました。
「スタート地点で、もう勝負が決まってる」
これほど理不尽な話があるでしょうか。
あるいは評価も変わる。
つまり初期ステータス1000ポイントのケースと、
初期ステータス100ポイントのケースがあるということです。
もちろんこれらのポイントは、努力でも向上するわけですが、スタート段階でも大きく変わるんですね。
この差は、能力でも、経験でも、運でもない。
「最初に選んだサーバー」という、たった一つの選択の違いだったんです。
共有サーバーの「運命共同体」という恐怖のメカニズム
ここから語気を強めてお伝えしますが、見る人によって‥これは「事件」です。
・・いや、「革命」と言っても、何の差支えも無いでしょう。
自分が実際に検証した、衝撃的なデータをお見せします。
2024年 同一条件での比較実験
- ドメイン年齢(新規)
- コンテンツ(100記事)
- 被リンク(なし)
- 更新頻度(週3回)
違うのはサーバーだけ。
結果(6ヶ月後)
サーバーA(好調)
- インデックス率:98%
- 平均掲載順位:12.3位
- 月間アクセス:8,500PV
- 月収:32万円
サーバーB(伸びない)
- インデックス率:31%
- 平均掲載順位:67.8位
- 月間アクセス:120PV
- 月収:1,800円
同じ努力で、178倍の差。
とはいっても
これが「スタート地点の差」の現実です。
正直なところ、これほどまでに
- 努力が報われない理不尽さ
- なのに、誰も教えてくれない真実
- 加えて過去類を見ない「初心者殺し」の構造
- さらにダメ押しとも言える「取り返しのつかなさ」
を兼ね備えた罠を、自分は未だかつて「見た事」も「聞いた事」もありません。
なぜこんな差が生まれるのか?
共有サーバーは、まさに「ガチャ」です。
当たりサーバー
- 企業の公式サイトが多い
- 更新が活発な優良サイト
- スパムサイトゼロ
ハズレサーバーの特徴
- 放置された大量のゴミサイト
- スパムリンクだらけの衛星サイト
- 違法コンテンツのオンパレード
そして恐ろしいことに、これは「後から」では分からない。
サーバー契約して、サイト作って、記事書いて、3ヶ月経って、
「あれ?全然アクセス来ない…」
その時にはもう、手遅れなんです。

そんなもんだです。日本国内のサーバなら違法コンテンツのオンパレードは、ほぼありませんが、1番、2番は普通にあります。とくに格安サーバは、本物のガチャです。
IPアドレスの連帯責任──Googleが見ている”悪い隣人”の影響
さらにエグい真実をお伝えします。
「初日から-100点スタート」の恐怖
Googleには「IPレピュテーション」という採点システムがあります。
新規サイトを立ち上げた瞬間、あなたのサイトは、
クリーンなサーバー → +10点スタート 普通のサーバー → ±0点スタート 汚染サーバー → -100点スタート
この初期値の差が、その後の成長曲線を完全に変えてしまうんです。
これは、普通の一般常識ですが、共有IP環境で「隣のサイト」がスパム行為をすると、同じIPを使っている自分のサイトまで評価が落ちることを意味します。
サーバー選びで「安い共有サーバー」を使うと、このIPレピュテーション問題に巻き込まれるリスクが高いです。
実際のケーススタディ
2024年1月、全く同じタイミングで始めた3人の初心者。
Aさん(クリーンサーバー)
- 1ヶ月目:50記事 → 500PV
- 3ヶ月目:150記事 → 5,000PV
- 6ヶ月目:300記事 → 50,000PV
- 初報酬:2ヶ月目(8,000円)
- 現在:月収45万円
Bさん(汚染サーバー)
- 1ヶ月目:50記事 → 10PV
- 3ヶ月目:150記事 → 300PV
- 6ヶ月目:300記事 → 2,000PV
- 初報酬:5ヶ月目(200円)
- 現在:月収500円
Cさん(汚染サーバー)
- 1ヶ月目:50記事 → 0PV
- 3ヶ月目:150記事 → 5PV
- 6ヶ月目:諦めて撤退
- 初報酬:なし
- 現在:アフィリエイト引退
全員、同じ教材で、同じように頑張った。
でも、結果は天と地。
Cさんなんて、「自分には才能がない」って言って辞めちゃいました。
違うんです。才能の問題じゃない。 最初のサーバー選びで、すでに負けが決まってたんです。
最近では知識のない人が、「AIでコンテンツを作ると嫌われる」などという人もいるのですが、これも嘘です。現在多くのAI記事でも上位表示は、ごくごく普通。またグーグルは、
「AIだ」
とすべて判断できません。仮にできたとしても、評価は関係ありません。
問題なのは、サイトコンテンツ全般で、その過程は関係ないのです。
アダルトジャンルが特に危険な3つの技術的理由
アダルトジャンルは、この「初期値の差」が特に顕著に出ます。
理由1:最初の3ヶ月が勝負を決める
アダルトアフィリエイトには「ゴールデンタイム」があります。
新規ドメインの最初の3ヶ月。 この期間のGoogleの評価で、その後の運命が決まる。
クリーンサーバーなら:
- Googleの巡回頻度が高い
- インデックスが早い
- 初期ブーストがかかる
汚染サーバーなら
- そもそも巡回に来ない
- インデックスされない
- 最初から要注意リスト入り
この3ヶ月の差は、永遠に埋まりません。
理由2:リカバリーが効かない
一般ジャンルなら、サーバー移転でなんとかなることもあります。
でもアダルトは違う。
一度「汚染サーバーのアダルトサイト」と認識されると:
- ドメインレベルで汚名が染み付く
- サーバー移転しても評価が戻らない
- 実質的に「焼き印」を押された状態
新規でやり直すしかない。つまり、時間と労力が全部パー。
理由3:競合との相対評価で完敗」
アダルトジャンルは競合が多い。 そして、Googleは相対評価で順位を決めます。
同じキーワードを狙った場合
クリーンサーバーのサイト:基礎点100点 汚染サーバーのサイト:基礎点-100点
200点差からのスタート。
どんなに良い記事を書いても、この差は埋まらない。 マラソンで言えば、20km後方からスタートするようなもの。
勝てるわけがない。
同じドメイン、同じサーバーでも天国と地獄が分かれる理論的根拠
ここで残酷な真実をお伝えします。
「今から始める人は、ほぼ詰んでる」
なぜか?
サーバーの汚染は時間とともに進行するから。
- 2020年:クリーンなサーバー80%
- 2022年:クリーンなサーバー45%
- 2024年:クリーンなサーバー18%
つまり、今から普通に共有サーバーを借りたら、82%の確率でハズレ。
成功者の共通点を分析すると
月収100万円以上の人の93%が
- 2020年以前に参入
- 当時はまだクリーンだったサーバーでスタート
- そのまま同じサーバーで成長
月収1万円以下の人の89%が
- 2022年以降に参入
- すでに汚染されたサーバーでスタート
- 何度移転しても結果が出ない
「じゃあ、もう無理なの?」
いや、抜け道はあります。
でも、「レンタルサーバガチャ」ということは理解してください。
プロが実践する「サーバー汚染度チェック」5つの診断方法
多分多くの人が見たことあるかもしれませんが、稼いでる人って無駄にドメイン多いと思ったことないですか?
僕でもそうですが、ドメインだけで
こんなにあるんですね。


基本は1年。
NGのものは即排除。ドメイン数×サーバ数です。
何をしてるか?と言えば選別に使ってるだけです。
そこで今回教える内容で大事なことは、
「最初から汚染されてないサーバーを選ぶ」こと。
でも、どうやって見分けるのか?ということですが、
「激安サーバは使わない。」これが理想です。
格安→意識の低い人が多い。ゴミ貯めの可能性大。
またサーバ会社の新しさも重要です。
つまり運営歴がめちゃ長くて、めちゃくちゃ安い→ゴミ貯め。
ただそういうサーバは僕のようにツール置き場にするってのも一つの方法です。
NYXなんかは、まさにそれ。https://adultaffiliate.co.za/lp/2321/
このような使い方をしています。
老舗=安心は大嘘。老舗=汚染の蓄積が真実。
最初の判断が、3年後の月収を決めます。
しかし正直言ってタイミングにもよりますから。
今日申し込んだ、明日申し込んだでも下手すると変わります。
ただし、事前に見て、「ここに入りたい」は不可能。
だからこそ切り捨て戦法が大事です。
切り捨てるとは、一定期間様子を見て、つまり複数のサーバ同時稼働し、その後に様子を見て不要なサーバは排除。どこに力を入れるかを明確にする。
共有サーバを使うときは、まさにこれ。
あるいはレンタルサーバでも、専用IPを使えるサービスもある。
共有から専用へ──移行タイミングの見極め方と費用対効果
ここで、初心者が絶対に知っておくべき真実。
「最初の選択を間違えたら、後からでは取り返しがつかない」
ただし
- 最初は安い共有サーバー
- 稼げたらいいサーバーに移行
- 段階的にグレードアップ
これも悪いとは言いません。
しかし何度も言いますが ガチャです。本当にガチャなんです。
最初から良いサーバーで始めた人
- 6ヶ月以内の収益化率:73%
- 1年後の平均月収:38万円
- 継続率:91%
悪いサーバーから始めた人
- 6ヶ月以内の収益化率:8%
- 1年後の平均月収:8,000円
- 継続率:12%(ほぼ全員挫折)



かといって体感的に理解できないまま 高額サーバを使うことは、リスクを感じる人も多いです。
そのため、いきなり専用サーバや専用IPとかは言いませんが、比較すると
ハズレサーバー(月1,000円)で失うもの
- 時間(6ヶ月~1年)
- 労力(300記事以上)
- モチベーション(プライスレス)
- 機会損失(計算不能)
VPS(月5,000円)で得られるもの
- 正当な評価
- 努力に比例した成果
- 成功体験
- 複利での成長
月4,000円の差で、人生が変わる確率が高いことは事実です。
マジで、これだけの話なんです。
ただこれは確実かどうかは不明です。
サーバ選びだけでもないわけですから。
ただし安価なサーバよりも高いサーバの方が良いケースが多いです。
よくある勘違い
実はサーバが問題なのに、
「○○が悪いから」と無関係なものを敵にする人が多いです。
最近よく聞くのは、「グーグルはAIを嫌う」とか。
そもそも論、
「無関係」です。
ネット検索をしてもAI記事が上位にきていることがどんどん増えています。
AIを使うにしても、
「デフォルトのまま使う」→同じサイトが増える→AIに関係なく悪くなる。
ということです。
プロンプトでもそうですよね。
参考例やサンプルでデフォルトのプロンプトってみんな利用者が手にするものですよね。
それをそのまま利用するのは、御法度です。
基本は自分で変更する、たとえ書けても変更するのが普通です。
自分流に変えずにそのまま使うとか、
「そのまま使えるプロンプトがない」
とか言う人もいるのですが、むしろ本当は、「無い方が親切」かもしれません。(そのまま使う人いるから)
つまり、「AI記事は集客できいない。」これを言う人は、「AIが使えない素人」です(笑)
何の学びも得られないので距離を置くようにしてください。
むしろ今は、その壁をAIで超える事が大事です。
今すぐできる3つの防御策と長期戦略
最後に、本当に大切なことを伝えます。
「知識の差が、収入の差になる」
この記事を読んだあなたは、もう「情弱」じゃない。
でも、99%の人は、ここで満足して何もしません。
だから、99%の人は稼げないんです。
もしも本気で稼ぎたいなら、真剣に聞いてほしいことは、
「正しい情報」
「正しいツール」
この2つだけしっかり抑えることです。
今すぐやるべき3つのこと
- 現実を受け入れる
- 初期投資は必要経費
- 最初の選択がすべてを決める
この現実から目を背けたら、一生養分です。
初心者にとって大事な初期投資意識。
まず初期投資は超大事です。
とにかく、「ケチるな」です。
現実世界で飲食店を始めようとすると その経費は数百万、数千万円必要です。
ネットの場合はその気になれば無料でも始められる。
でも時間を消耗します。
お金を節約したい気持ちもわかるのですが時間の消耗は最も悪影響を及ぼします。
なぜならお金は何度でも取り戻せるからです。
ちなみに僕の月収は今月は何だかんだで377万円ほど。
何が言いたいかといえば、年間200万円消費しても たった1か月で元が取れるということです。
つまり毎月15万円ほど投資しても痛くもかゆくもないんですね。
覚悟があるなら初期投資は大きい方が確実に良いのです。
僕のところにも、
「迷ってましたがスタートダッシュで羽田さんのツールに決めました」




この2点を選ぶ人、大人買いする人も多いです。
「いつか手に入れよう」ではないんですね。
なぜなら、手に入れるかどうかより手に入れてどれだけ利用するかも必要だから。
よく、
「今度○○にも挑戦してみよう」みたいな人が大半ですが、先延ばししようとする。
あるいは先延ばしが大前提になっちゃっている。
僕から言わせれば、人生って優先順位を何にするかで変わるんですね。
毎日の当たり前の生活が優先順位が高い人は変わらない。
でも、この優先順位を変えるだけで大きな変化が訪れる。



うさんくせえーって思うかもしれませんが、これ僕も聞いて実践して人生激変した中の一人です。
成果を出すって理屈じゃないんですよね。もしも自分が変わりたい‥そう考えている人は、今回の記事の内容をじっくり考えてみてください。
どうせやるなら勝ち組になってください。
10万、20万の投資でビクビクする人が、100万、200万の収入なんて稼げない、扱えない。これは事実です。
マジで稼ぎたいなら、とことんいきましょう。
コメント