一昨日リリースされたPAE 三浦章のブログ自動運営ツール”自動化の完成形”が業界をざわつかせている件

突然ですが、
「AIツールばかり買って、結局手動作業から抜け出せない」 「完全自動化って結局、幻想なんじゃないか?」 「また同じような自動化の話?」
そう感じているなら、むしろそれが”正常”です。
ここ数年、ChatGPTブームに便乗した「AIで副業革命!」みたいなツールが乱発されて、正直うんざりしている人も多いはず。
自分もそうでした。
でも、一昨日。
すべてが変わりました。
これは”事件”だった
一昨日、知り合いのマーケッターから送られてきた一通のメッセージで、自分の価値観が完全にひっくり返りました。
「羽田さん、これヤバくないですか?」
添付されていたのは、PAE(フェニックスオートエンジン)の稼働画面。
見た瞬間、背筋がゾクッとしました。
これ、マジで”勝手に回ってる”じゃないか。
従来のAIツールとの決定的な違い──PAEは別次元の話

今まで自分が触ってきたAIツールは、どれも「指示待ち構造」でした。
- 人間がキーワードを考える → AIが記事を書く
- 人間がネタを渡す → AIが構成を作る
- 人間が投稿設定をする → AIが文章を生成する
結局、「考える」のは人間。AIは「作業」をするだけ。
でも、PAEは違った。
思考そのものが自動化されている。
自動車で例えるなら、従来のAIツールはせいぜい「レベル1〜2の運転支援」。人間が常にハンドルを握っている状態。
しかし、PAEは「レベル3〜4の自動運転」。
一度設定すれば、ネタ選定から記事生成、投稿、収益リンク配置まで、 人間の介入なしで完結する。
過去にありそうでなかった機能がここにあるんですね。
オロチAIツールやAPAなどとの違い
まず「自動」と言われるAIツールはありましたが、今までの自動は、レベル2クラスでした。
これは、「自動」が記事を作るという事に留まっていたからです。
たしかにどちらも稼いでいる人が多いツールではあるものの、
「思考や戦略は人間」⇒「AIは指示に従う」
オロチの場合も
「人間が設定した工程を指示通りに動作」
こういう仕組みでした。
しかし今回のPAEで大きく違う事は、
「記事単位ではなくサイト単位」であるという点です。

まさにAIに運営を丸投げできる仕組みだと言えるでしょう。
実際に検証した結果が”暴力的”すぎた


正直、最初は疑っていました。
「どうせまた、大げさな宣伝文句でしょ?」
でも、実際に導入して検証した結果は、自分の予想を遥かに超えていた。
設置時間:たった23分
面倒な設定作業を覚悟していましたが、実際は「コピペの繰り返し」がほとんど。
サーバーも不要で、パソコンにインストールするだけ。
超初心者の場合は、30分~60分程度は必須かもしれません。
設置で感じたポイント
技術的には非常に簡単です。
しかし、唯一は、パソコンにインストールするという事に最初は抵抗がありました。
が、しかし インストールというものでなく正しい表現は、パソコンでフォルダ内のシステムにアクセスをしてパソコンの力を借りて起動をしているという感じです。
ですから、「パソコンにインストール画面が開く」というものではありません。



インストールする系なら心配だと思ってましたが正式には、想像のインストールと違ってフォルダにアクセスするだけの仕組みだったので安心しました。
PAEはWEBからアクセスするツールの代わりにパソコン内にWEBのような環境を作ってアクセスしているだけ、と言えるものです。
稼働状況⇒完全放置で記事生成


ワクワクしながら設定をして
起動した瞬間から、勝手に以下の作業を開始
- ネタの自動選定
- 3000文字設定 → 実際は3500文字程度で生成
- 画像付き・CTA完備
- カテゴリ自動分類
- 内部リンク構造の自律生成
- 収益化リンクの自動配置
これ、もはや「24時間文句も言わないライター」を雇ったのと同じです。
唯一の難点は、「画像」です。
マニュアルにも書いてますが、
- フリー画像の取得⇒取得してサムネイルも入るが、画像がいまいち。※画像サイトの問題かも。
- 画像生成⇒文字ロゴ入りまでの生成は難しい。僕は自分で作りたい派かな。
自動でAIが画像生成というのは、正直怖い。
「この画像にAPI通信を使いたくないな」というのはありましたが、この部分は、今のAIでは、限界点かもしれませんね^^;
画像は生成するけど、「ここで悩むなら画像無しでコストスカスカにして自分で入れればよくね?」みたいな話になります。
PAEは高い?
実際に使ってみて、正直な感想は一つ。
「この性能でこの価格?」
普通に考えて、ライターを一人雇うだけで月10万は必要。
でも、PAEなら一度の投資で、それ以上の成果を24時間365日、文句も言わずに積み上げてくれる。
もう一度言います。
これは、価格がぶっ壊れています。
コンテンツの質
さらに コンテンツの質については、軸のモデルが良いので設定すれば 万超えの記事も作りますし、設定さえしておけば、かなりいけます。
朝7時に起きて、夜9時まで働いて、家に帰ったらもうクタクタ。土日は平日の疲れでダラダラして終わり。
気がつけば「副業でもしようかな」と思いながら、結局何もできないまま1年が過ぎていませんか?
でも大丈夫です。今のあなたでも、お金を1円も使わずに月3万円の副収入を得ることは可能なんです。
実際に私が会社員時代、残業続きの毎日でも無料ツールだけで副業をスタートし、3ヶ月目には月27,000円を達成しました。その時の実体験と、副業初心者でも在宅やスマホで安全に始められる方法を、今日はあなたにすべてお教えします。
「時間がない」「スキルがない」「お金をかけたくない」という三重苦を抱えた会社員のあなたでも、今すぐ行動できる具体的な方法をチェックリスト形式で完全公開。
この記事を読み終わる頃には、あなたも「明日から何をすればいいか」が明確になっているはずです。
なぜ9割の会社員が副業で挫折するのか?‥‥
というように、まあそれなりの記事は作ります。
また唯一は、重複した記事を作らない、独自でサイトの目的、過去の投稿を分析してコンテンツを投稿するっていう自動化が組まれてます。
かなり先進的な第一歩だと思います。
ただ同じような仕組みで半自動で回していた
自分自身、このシステムではないものの、
「近いアルゴリズム」で半自動でサイトアフィリは、回してます。
とくに一般ジャンルに関しては、
記事を作るよりも、「次に何をやるのか何をすべきか」を考える事が時間食うんですよ。
コンテンツは、AIで何とでもなる。
でも何作ろうか?です。
アダルトアフィリエイトで言えば、前日に公開したようなこのツール。


キーワード∔FANZAの商品の投稿を繰り返すだけでも全然違います。
ただアダルトアフィリエイト以外だと、「ネタ難しいな」の連続で苦しんだため、今は、
「次に何をやるべきか」を時短する裏技をみつけて今は導入しています。
とは言え、自動ではないものの、このPAEのアルゴリズムは、
「僕の裏手法に近い印象を受けた」が本音。
さらに、「自分の手法も大きく変えられる手掛かりにもなった」と思います。
総合的には、時代の一歩先をゆくツールみたいな印象。
サイトも20個程度まで増やせるし、これ、広告以外の目的でも利益出せると思います(笑)
PAEは、レンタルサーバでも動くパソコンのスペックは?
ちなみに唯一気になるであろう パソコンのスペック問題です。
自分は、デスク、ノートパソコンで場所で使い分けしてますが 今回のツールは、かなり古いPCで試しました。
記憶の感じでいうと7年以上前のパソコン。
正式には、7年前前後に購入したパソコンなので年式は少し古いかもわかりません。
ただそんなパソコンでも普通に動作します。
想像以上にスペック低くても回ります。
あくまでも自分の環境検証の評価ですが、パソコンのスペックボロでも動くと思われます。
殆どスペック使いません。
またパソコンで起動しながら他の作業も問題なくできます。
ウィンドウは畳んでおけば勝手に起動しています。
唯一、このパソコンへの影響が気になるポイントでしたが、これらの問題は、完全無害と言えます。
PAE 総合的なレビュー
全自動はマジでヤバイ。
フルオートで走り続けますが、自分の場合は、
数記事作成、目的を明確化して丸投げする…。
いつも教えているような方法を使えば、普通に効果があると思います。
「ライターを雇う」よりもコスパは安く、24時間365日動き続ける点は、かなり魅力(笑)
ただ、一つ言うなら…
PAEは、万人に適しているとは言い切れない。
その拘りによって使い方は変わります。
- 細部までサイトが気になる人。
- 自分の考えと少し違うと気にいらない人。
こういう人にとっては、「編集前提」で考える方が良いです。
なぜなら、AIと思考と個人の思考や感覚が異なるからです。
でも、逆に言えば──
“AIを信じて任せること”ができる人には、これ以上ない武器になります。
- 時間がない 時間を使えない
- 毎日途中でAIを扱う事すらやめてしまう
- 外注化が大好き。
- 更新を第三者に委ねて他の事に注力したい。
という意識の人には良い武器になります。
人が手を動かさないからこそ回る
PAEは、こちらが“止めない限り”動き続けます。
記事を出し続け、キーワードも掘り続け、検索からの導線も敷いていく。
だから、「途中で止めてしまう人」には向いていない。
“動き出したら放っておく”──この思想こそがPAEの真価です。
あれこれ途中で手直ししたくなる人ほど、PAEの自動性が“ストレス”になるかもしれません。
でもそれは、AIが“自分の分身”になるタイミングを前に、耐えられないだけなんです。
自分仕様のPAE運用法
僕の場合の使い分け、
- 序盤に数記事、NYXでコンテンツ10個投稿
- まずは5〜10記事をPAEに走らせて様子を見る
- カテゴリやターゲットを“人間目線”で方向付け
- 明らかにズレた記事があれば調整。
- あとは、“当たった記事の系統”だけ自動で増やしていく戦略。
という使い方で、
月に20〜30本の“資産型コンテンツ”を追加。
人がやっていたらとても回せないペースですが調整は前提。
ただそれでもかなり便利です。
放置=損しない仕組みづくりへ
記事を仕込めば仕込むほど、自動で“育っていく仕組み”になります。
✔ 放置OK
✔ 複数サイトOK
✔ 外注ゼロでもOK
✔ 副業片手間OK
つまり、「作業者」ではなく設計者として稼ぐスタンスに変えたい人にとっては、
PAEはまさに【自分の代わりに動くチームメンバー】のような存在になるんです。
またふと感じたことは、管理者目線になる事での学びも非常に大きいと思います。
目先の利益だけでなく視点や知識的な面でも、PAEのような仕組みは、学べる部分が大きいです。
PAE 購入者特典 自動化運営スタイル×アダルト対応?


遂に完成しました!
PAEを改造し、アダルトジャンル対応を行う事ができました。
そしてその他にも…
- アダルトキーワードで生成可能
- 独自のキーワード機能
- 特化サイト※特定のキーワード狙いには最適。
- リサーチ機能を強化。自動WEB検索機能を実装
- 通常モデルも複数の選択肢を実装。
これ以外にも、様々な機能をツールにカスタマイズ。
言い出すとキリがありませんが、現時点の段階でも、「相当良い」と断言できます。
アダルトコンテンツも作れる自動ブログ運営サイト
アダルトキーワードも問題なく生成できるようになりましたが、
たとえば作る記事一例。
- 石川澪の魅力にハマる!初心者が選ぶべきAVの基本ポイント
- 今晩のオナニーのおかずで迷うな!FANZAの選び方と使い方【2025年最新版】
- 美女との信じられない出会いを叶える!誰でも始められるマッチングサイト活用術と驚きの成功ストーリー
- 初心者必見!FANZAで絶対失敗しない人気エロ動画の選び方【3つの基本ルール】
- 2025年注目のFANZA人気作品ランキング|初心者でも安心して楽しめるエロ動画の選び方
- マッチングアプリ初心者が成功するための5つの心構え
- 2025年人気急上昇!FANZAで失敗しないエロ動画選びの極意
- 初心者必見!FANZAで本当に人気のエロ動画TOP5と選び方の極意
このような記事なら普通に書いてくれます。
ここはアルゴリズムの話になるため、あまり言えませんが、バランスよく投稿するように改良。
ただし僕のカスタマイズのクオリティレベルの高さと、アダルト対応のAIモデルの性能に差があるため、
- モデルによっては、定期的な修正確認は必須。
- 画像生成は、対応できない。※エロNGのAIモデルが中心のため。
この辺りは了承ください(笑)
ただ、自動で回るけど、カテゴリが偏ったりします。これは、アダルト対応のAIのモデルの能力による部分もあると思うので、仕方ないと思いますが それでも、1日中自動回転、みたいな事も実現できます。
記事コンテンツもサイトの目的などに合わせて構築をしてくれますしCTAリンクも挿入する…という基本動作は保持したまま、
- アダルトキーワードで生成可能
- 独自のキーワード機能
- 特化サイト※特定のキーワード狙いには最適。
- リサーチ機能を強化。自動WEB検索機能を実装
- 通常モデルも複数の選択肢を実装。
- 記事い品質の向上
などなど…
アダルト対応によって、範囲が広がったという事と、モデルを変更できるため、格安モデルを利用することで、PAEより「お財布に優しい仕様」だとも言えると思います(笑)
通常のモデルでも、「多少のキーワード混在なら書けなくない」ものの、エラー判定は一定数あるため、
「アダルトに特化したモデル」を利用する方が強いですね。
当サイト経由で受け取れるPAEを使えば、アダルトコンテンツの生成ができる、そして色々な機能を実装していますが、それ以外にも、別途異なるアルゴリズムを加える事で分析能力を向上させました!
「PAEをやりたいけど、アダルトも使えればいいな…」という人は是非導入を検討してみて下さいね!
では、今日はこの辺で。
コメント